HOME  →  NEWS  →  
花粉や黄砂の侵入を抑える換気システム

花粉や黄砂の侵入を抑える換気システム

2025.03.26


春になると特に気になる花粉や黄砂。ここ数日は出雲でも飛来がひどく、家の中への侵入が気になる・既に対策をしているという方も多いと思います。

そこで、これから新築やリフォームを考えていらっしゃる方は、黄砂や花粉をできるだけ防ぐための換気システムを検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

黄砂や花粉の対策として重要なのが、換気システムの種類とフィルターの性能です。

現在の一般的な住宅には24時間換気システムが備わっています。その換気方法には大きく分けて2種類があります。

※24時間換気はシックハウス症候群の予防として、2003年の建築基準法で義務付けられました。

 

 

第一種換気

 

ファンで「給気」と「排気」を両方コントロールすることで、室内の空気を安定して管理できる方式です。高性能フィルターを設置し黄砂や花粉の侵入を抑えやすいのが特徴です。

設備費やランニングコストはかかりますが計画的に換気ができるため、空気の質を重視する場合におすすめです。

 

 

 

第三種換気

 

「排気」のみをファンでコントロールする方式です。キッチンや浴室、トイレなどを含む場所にも多く採用されている方式で、比較的コストを抑えることができます。

ただし、外気は給気口からそのまま入ってきます。花粉や黄砂の侵入を抑えるためには高性能なフィルターを取り付けるなどの工夫が必要となります。

  

※第三種換気とは逆に、「給気」のみを機械でおこなう「第二種換気」。こちらはクリーンルームや病院などの施設で使われる方式で、一般住宅にはほとんど採用されません。

 

 

 

住宅に使われる際に一般的な「第一種換気」と「第三種換気」。どちらの換気方式を採用する場合でも、機種やフィルターの性能などをしっかり選ぶことがポイントになります。

特に敏感な方にオススメなのがHEPAフィルター(高性能な微粒子エアフィルター)やPM2.5対応のフィルターです。黄砂や花粉、微細なホコリの侵入を減らすことができます✨

 

 

もちろん、黄砂が多い時期には換気口やフィルターの定期的な清掃・交換を心がけることも重要です。

どんなに良いフィルターを設置しても目詰まりを起こすと性能が落ちてしまうばかりか逆効果になってしまうことも…。適切なメンテナンスを行い、お家を快適な空間を保ちましょう♪

  

 

日々の暮らしやすさは体調や気分に繋がります。

「こういう暮らしがしたい」という夢はもちろん、「こういう事に困っている」「どうやって解決したらいいのか分からない」などお困りごとや気になることもぜひご相談ください。

お家のプロとしてお客様と一緒に解決策を考え、より良いご提案をさせていただきます🫡

 


BACK


CONTACT US

お問い合わせ

0853-25-9300 e-mail
▲
建売情報はこちら 建売情報はこちら