HOME  →  NEWS  →  
動線と収納の関係

動線と収納の関係

2025.08.20


夏はお家に人が集まったり、外出が多くなったりして家の中のモノが普段以上に動く季節。

ですが、「収納スペースはあるのに、なぜか散らかってしまう💦」……そんな経験はありませんか?

 

その理由の多くは “動線計画と収納が一致していない”ということにあります。収納は単なる「置き場」ではなく、生活動線とセットで設計すると、より使い勝手がよく自然と片付くお家になります。今回は、そんな“動線と収納の関係”をお伝えします。

 

 

  

 

 

設計では「ゾーニング」と呼ばれる空間計画が行われます。住宅でのゾーニングとは、玄関・水回り・リビングなど役割ごとに空間や機能を分けて、動線を整える考え方です。

収納も同じで、動線計画の延長線上に収納を設けることで初めて“使える収納”になります。いくら収納容量を増やしても、生活動線から外れた場所にあると「しまうのが面倒→出しっぱなし」という流れが生まれてしまうのです。

 

  

 

  

動線計画に収納が組み込まれている一般的な例をご紹介します。

 

外出の機会が多いご家庭は、「玄関動線に沿った土間収納(シューズクローク)」 を計画するのが有効です。靴と一緒に遊び道具や外出グッズを収納できれば、帰宅→収納→リビング、という流れが自然にできます。

また、育児や介護のために玄関を広くとることで利便性が大きく上がります。ベビーカーや車椅子、ペット用品の収納にもオススメです。 

 

 

 

  

 

リビング横や廊下に、鞄や上着など出し入れが頻繁な日用品をまとめられる“共有収納”を設けると、「とりあえず物を置くごちゃごちゃするスペース」ではなく「日常のルーチンで出し入れするものを置くスペース」として計画的な動線収納になります

 

 

 

 

 

山陰地方では急な雷雨や強風、花粉やPM2.5などの飛来物が多いため、ランドリールーム+収納棚+室内干しを組み合わせた設計が人気です

洗濯機のそばに可動棚やハンガーパイプを設けると「洗う→干す→しまう」がワンルームで完結し、家事動線を大幅に短縮することができます。

 

 

また、アイロン台や洗濯物を畳む場所など、ちょっとした作業スペースがあるとより効率的になります。

 

 

 

 

キッチンでは 「ワークトライアングル」 というレイアウトの考え方があります。

これは冷蔵庫・シンク・コンロを三角形に配置し、動線を短くすることで効率的に作業できるというものです(正三角形に近いほど作業効率がよくなると言われていますが、あくまで目安です)。さらに、このワークトライアングル近くにパントリーや引き出し収納を計画すると「数歩で取り出せる」動線が完成します


ほかにも、重いものを長距離運ばなくて済むように、玄関の近くにキッチンやパントリーを設計するケースも多くあります。

 

 

 

 

 

  

 

収納と動線は、リフォームやリノベーションでも改善することができます

 

たとえば、リフォームで玄関に土間収納を後付けしてベビーカーやスポーツ用品等をまとめたり、リビング横に造作収納(壁や床と一体化した収納)を設けて片付けやすい習慣を作ったり…。

 

このほか「洗面所を拡張してランドリースペースに収納を設ける」「壁面を活かして稼働棚や小さな収納を追加する」など、ちょっとした改修でも生活動線に合わせた収納計画を取り入れると、暮らしの快適度が大きく変わります。

  

 

 

 

 

収納を「置き場」ではなく「生活動線を支える仕組み」として計画することで、毎日の片付けがラクになり、暮らしやすくなります。

 


ですが、収納計画や動線は家族構成・暮らし方・趣味などによって大きく変わります

当社では、新築・リフォーム・リノベーションを問わず、お客様のご要望を丁寧にお伺いし、収納や動線を含め最適な設計を一緒に考えてまいります。ぜひお気軽にご相談ください☺️

 

 


BACK


CONTACT US

お問い合わせ

0853-25-9300 e-mail
▲
建売情報はこちら 建売情報はこちら