バリアフリーの未来を考える
2025.09.26
「バリアフリー」というと、多くの方は年配の方や障がいのある方のための段差の解消や手すりの設置を思い浮かべるのではないでしょうか。確かに、そういった方々が安全に暮らせるよう配慮することは住宅設計の基本です💡
しかし、近年では単なる「障害を取り除く」視点から一歩進んで、“すべての人にとって”快適な環境をつくるユニバーサルデザインの考え方、さらにICT※やAI技術を取り入れたスマート住宅の時代へと進化しつつあります。
※ICT (Information and Communication Technology)…情報処理および通信技術の総称をいいます。情報技術(IT)に、ネットワークを活用した通信や共有といった面が加わり、人と人、あるいは人とサービスがつながる技術やその活用方法を指します。
今回の記事では、従来のバリアフリーから最新の住宅デザインまでを俯瞰し、「未来の暮らし」を考えてみたいと思います☺️

■バリアフリーからユニバーサルデザインへの流れ
日本でバリアフリーという言葉や配慮が本格的に広がったのは1990年代以降です。高齢化社会の到来を背景に、「高齢者や障害のある人が安心して暮らせる住まいづくり」が求められたことがきっかけでした。
玄関や浴室の段差をなくし、廊下を広めに取り、車椅子でも移動しやすくする……これらは今では当たり前の設計思想となっています。

ですが、バリアフリーはその性質上「特定の人のための配慮」という印象を伴います。そこで登場したのがユニバーサルデザインです。これは「年齢や能力にかかわらず、すべての人にとって使いやすい設計」を意味しています。
例えば、
●レバー式のドアハンドル(握力の弱い人やさまざまな年齢・状況でも使いやすい)
●引き戸(ベビーカーや車椅子、障がいの有無にかかわらずスムーズに通過可能)
●大きめのスイッチ(色覚や手指の力を問わず誰でも直感的に操作がしやすい)
といった工夫はその典型例です。ユニバーサルデザインは「特別な人への対応」ではなく「誰にとっても便利で心地よい暮らし」を目指しているものです。


■テクノロジーを組み合わせる
ここに最新のテクノロジーを組み合わせるとどうなるでしょうか。
近年の住宅分野では「スマートホーム」「スマート住宅」といった言葉が広がっています。これは、IoT※、AI、センサー技術を取り入れ、住宅そのものが居住者の生活をサポートしてくれる仕組みを指します。
※IoT (internet of things)…通信機能を備えたモノがインターネット経由で通信する仕組みのこと。データを収集・分析し遠隔操作や自動化が可能になります。
たとえば廊下やトイレの自動照明、音声操作の家電、見守りセンサーや自動ドアや電気シャッターなど、単なる便利グッズではなく従来のバリアフリーを前進させたものだと言えます。

海外、特に北欧諸国が住宅福祉の分野で先進的です。スウェーデンやデンマークでは、ICTや自動化技術の導入も早く、住宅と福祉サービスを一体的に設計する取り組みが進んでいます。
一方、日本ではまだ「高齢者向けの特別な住宅」というイメージが強く、スマート技術も“贅沢品”とみられがちです。しかし実際には少子高齢化や単身世帯の増加が進んでおり、誰もが安心して暮らせる仕組みとして普及を進めていく必要があるといえます🏠
■建築設計の視点から
設計で重要なのは、「ハード面」と「ソフト面」の両立です🖊️
ハード面では段差解消、廊下幅、引き戸、ユニバーサルデザインのトイレなどを含めIoT機器に配慮した設計など。そしてソフト面ではICTの導入、AIによる見守り、利用者インターフェースのわかりやすさなどが挙げられます。
将来的には“特別な配慮”を意識せずとも、誰もが快適に暮らせる環境が標準になり「バリアフリー」という言葉は過去のものになるかもしれません✨
たとえば、室温はAIが自動調整したり、家族の健康状態を見守るセンサーが日常的に稼働したり、目的や気分に合わせて仕切りが移動したり…。当然、災害時も含めて安全を確保する設計は必要ですが、今後ユニバーサルデザインとスマート住宅は自然に融合てゆくものと考えられています。

「障害を取り除く」という発想から始まったバリアフリー。そこからユニバーサルデザインが広がり、さらにICT・AIを取り入れたスマート住宅へと進化を続けています。
これからの住宅設計では、『誰でも、いつでも、どんな状況でも快適に暮らせる』ことが当たり前の基準となり、従来のバリアフリーは標準仕様として組み込まれていくと思われます。
住まいは単なる生活の場ではなく、人の暮らしを支える“パートナー”へ姿を変えつつあります。
未来を見据えた快適な住まいづくりやユニバーサルデザインについてお悩みの際は、ぜひ当社にご相談ください。お客様の夢や希望をかたちにし、より良い暮らしを実現するお手伝いをいたします☺️

BACK